
生成AIで実現する業務改革!
DX講座シリーズ
講座概要
業務改善スキル強化講座
こんな知識とスキルが身につきます
1. DXの推進
DXの基本的な考え方や、最新技術を実務に導入する際の重要なポイントと注意点を学びます。
2. AIの基礎知識
「AIの歴史や仕組みを学び、活用のメリットとデメリット、業務での導入時に注意すべきポイントを学びます。
3. プロンプトエンジニアリング/AIの業務活用
プロンプトの基本的な知識や、ChatGPT(有料版を含む)などの生成AIを実務で活用するための実践的な方法を学びます。
講座内容
業務改善スキル強化講座
初級編
料金:40万円
タイトル | 受講時間 |
【1-1】現場からはじめるDX実践: デジタルトランスフォーメーション(DX)の入門 | 1:00:07 |
【1-2】現場からはじめるDX実践: デジタルトランスフォーメーション(DX)の入門 | 0:57:03 |
【2】ITが支える事業承継の本質 | 1:01:57 |
【3】次世代リーダーを育むデジタルスキルの新基準 | 0:55:02 |
【4】生成AIとは何か? | 1:03:48 |
【5】生成AIを使いこなす考え方と使う上での諸注意 | 0:57:24 |
【6】Chat GPTを賢く使いこなすには | 0:52:04 |
【7-1】生成AIを使いこなす プロンプト力を身につけよう | 0:52:14 |
【7-2】生成AIを使いこなす プロンプト力を身につけよう | 0:54:37 |
【8-1】AIとの対話を最適化する: 構造化プロンプト入門 | 0:29:25 |
【8-2】AIとの対話を最適化する: 構造化プロンプト入門 | 0:29:31 |
【9】基礎的な業務で生成AIを活用 | 0:47:56 |
【10】初級編振り返り: 生成AIの台頭とプロンプト エンジニアリング | 0:29:33 |
(合計受講時間) | 10:50:41 |
中級編 (約10時間)
料金:40万円
タイトル |
【1】世の中のDX/AI事例を紐解く〜事例と裏側の技術を紹介vol.1〜 |
【2】世の中のDX/AI事例を紐解く〜事例と裏側の技術を紹介vol.2〜 |
【3】生成AIで業務DX:ChatGPT基礎編〜Excelの活用事例〜 |
【4】生成AIで業務DX:ChatGPT基礎編〜画像認識の活用事例〜 |
【5】生成AIで業務DX:ChatGPT基礎編〜音声入力の活用事例〜 |
【6】生成AIで業務DX:ChatGPT基礎編〜PDFの活用事例〜 |
【7】生成AIで業務DX:ChatGPT基礎編〜Webリサーチの活用事例〜 |
【8】生成AIで業務DX:ChatGPT基礎編〜画像生成の活用事例〜 |
【9】生成AIで業務DX:ChatGPT基礎編〜GPTsの活用事例〜 |
【10】中級編まとめ |
上級編 (約10時間)
料金:40万円
タイトル |
【1】現場で活用できるプロンプトと生成AIツール~基礎業務編~ |
【2】現場で活用できる生成AI~打ち合わせ内容の記録編~ |
【3】現場で活用できる生成AI~営業編~ |
【4】現場で活用できる生成AI~製造業編~ |
【5】現場で活用できる生成AIツール~Webリサーチ編~ |
【6】現場で活用できる生成AIツール~資料作成編~ |
【7】生成AIで変わる製造業の世界 |
【8】生成AIを組織で定着させるには |
【9】上級編まとめ |
サンプル動画
学習管理システム(LMS)
学習管理システム(LMS)を活用し
いつでも、どこでも、受講が可能!

本講座は、株式会社デジタル・ナレッジの学習管理システム
「KnowledgeDeliver」を使用した、eラーニング形式で受講します。
- 自分のペースで学習することができる
- 社員一人ひとりの学習状況を細かく把握できるため、
それぞれの進捗に合わせたフォローアップができる - 蓄積した学習データを分析・活用し、各自の課題を把握できる
KnowledgeDeliverのご紹介:https://www.digital-knowledge.co.jp/product/kd/
受講・申請の流れ
1
講座申し込み
講座にお申し込みいただきます。
2
助成金申請・受講料のお支払い
受講開始1ヶ月前までに各種申請を提出します。その後、受講料をお支払いいただきます。
※助成金は条件を満たし、ご希望の方のみ
3
講座受講開始
学習計画に基づき、講座をご受講いただきます。受講期間は、最長4ヶ月です。
4
講座受講終了
講座受講終了後、修了証を発行します。
5
支給申請
助成金の支給申請を行い、審査にて支給が決定した場合、助成金をお受け取りいただきます。
よくある質問
Q 内容が難しそうです。どのような人が対象ですか。
DX、AIについて基礎から学べる内容になっているため、DX推進ご担当者に限らずあらゆる部門の方々におすすめです。講座では、単なる知識だけでなく、さまざまな社内の部署が、なぜ、どのように連携すべきかにも触れていますので、皆様が息を合わせて業務改革に取り組むためにご活用いただけます。
Q 一部のみ抜粋して受講することはできますか。
抜粋して受講希望の場合、応相談となります。
Q 何名から受講できますか。
1講座1名から受講できます。
Q 受講に必要な準備や推奨環境はありますか。
受講者のPC、スマートフォン、インターネット環境、音声出力のデバイスなどが必要です。Chrome/Edgeの最新バージョンをご用意ください。IEは非対応です。
(※ カリキュラムには、ChatGPTを用いた実践的な内容が含まれています。必須ではありませんが、可能であれば、あらかじめChatGPTを使用できるようご準備ください。)
Q 助成金は必ずもらえますか。
助成金の受給には、申請・審査があり、各種要件を満たしている必要があります。申請準備がスムーズに進められるよう、サポートいたします。

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください